積み上げ横棒グラフの使い方のサムネイル
AさんAさん

Excel積み上げ縦棒グラフを作成しましたが、横軸の項目名が長くてちょっと斜めになってしまいます。。
肝心の縦棒部分の表示領域が狭まるので、もっとグラフを見やすくするにはどうしたら良いですか?

森田森田

そんな場合、「積み上げ横棒グラフ」を使うと良いですよ!
では、詳細を解説していきますね。

Excelステップ講座

はじめに

この記事はグラフの概要を把握していることが前提です。

参考記事

グラフの概要については、以下の記事をご参照ください。

積み上げ横棒グラフの使いどころ

通常、数値データの総計+集計値の「量」を比較する際、積み上げ縦棒グラフが基本です。

しかし、横軸の項目名が長い場合、斜めに表示されてしまいます。

これでは、どの縦棒がどの項目名なのかが分かりにくいです。

積み上げ横棒グラフの使いどころ

こんな場合、「積み上げ横棒グラフ」を活用しましょう。

積み上げ横棒グラフとは、同じ項目の各系列データの横棒が積み上がったグラフのことです。

この積み上げ横棒グラフは、数値データの総計+集計値をセットで「量」(大小)を視覚的に比較できるとともに、項目名が縦軸に表示されるため、同じ情報量でもより見やすくグラフ化することが可能です。

積み上げ横棒グラフは、量の比較以外にもトレンドの把握にも役立ちます。

参考記事

積み上げ縦棒グラフの詳細については、以下の記事をご参照ください。

使用イメージ

各本部の商品別の売上金額を積み上げ横棒グラフにしたイメージが以下です。

積み上げ横棒グラフの使用イメージ

商品ごとに各本部の総計+集計値の売上金額をグラフで可視化できました。

また、項目名(商品名)が縦軸に表示されているため、横棒がどの項目名かも分かりやすいです。

ちなみに、後でグラフの元データの数値データが変わっても自動でグラフへ反映されます。

挿入/設定手順

積み上げ横棒グラフを挿入/設定したい場合は、以下の手順となります。

積み上げ横棒グラフの挿入/設定手順

  1. グラフの元データにしたいセル範囲を選択
    ※今回はA4~E13セル
  2. リボン「挿入」タブをクリック
  3. 「縦棒/横棒グラフの挿入」をクリック
  4. 「積み上げ横棒」をクリック
  5. 任意の場所へ移動
    ※今回はG3セル(グラフの左上隅の位置)
  6. 任意のサイズへ変更
    ※今回はG3~L14セル
  7. 任意のグラフ要素を追加/削除/設定変更
    ※今回はグラフタイトル削除、横軸の目盛の間隔調整、凡例の位置変更、要素の間隔調整

手順①で選択する範囲は、項目名にしたい部分も含めること(含めないと後から項目名の設定が必要)。
表に総計や小計の行/列がある場合、手順のセル範囲に総計/小計を含めないことを推奨(含めると横棒を積み上げた結果が総計にならないため)。
手順⑤⑥は図形と同じくドラッグ操作でOK
手順⑦の詳細は本記事で下記参照。

積み上げ横棒グラフを見やすくする4つのポイント

積み上げ横棒グラフは挿入後のデフォルトの状態では見にくいため、上記手順⑦で見やすくなるようにグラフ要素を削除/設定変更を行いましょう。

この見やすさに絶対解はありませんが、一例として4つのグラフ要素に対して削除/設定変更したものが以下です。
Before時点で事前にフォントを「Meiryo UI」へ変更。

積み上げ横棒グラフを見やすくするポイント

Afterの方がプロットエリアの表示範囲が広くなり、不要な要素が減ったため、肝心のグラフ内容も見やすくなったのではないでしょうか。

この4つのポイントの操作手順は集合縦棒グラフと同様です。
要素(横棒)の間隔を調整する際、「系列の重なり」ボックスを「100%」より小さい数値にすると、積み上げ横棒がずれるため、「要素の間隔」ボックスのみを調整すること。

参考記事

4つのポイントの操作手順については、以下の記事をご参照ください。

【参考】目盛線の代わりに「区分線」の表示も有効

積み上げ横棒グラフの集計値の推移をもっと強調したい場合もあります。

こんな場合は目盛線を削除し、区分線を追加することも有効です。

区分線の使用イメージ

目盛線の代わりに区分線を表示したイメージが以下です。

積み上げ横棒グラフに区分線を追加したイメージ

複数の横棒間で、同じデータ系列の集計値の最小値/最大値それぞれ区分線でつながり、項目別に量の増減が視覚的に分かりやすくなりました。
目盛線は事前に削除済み。

目盛線も一緒に表示していると、線が重なって分かりにくくなるため、情報量のバランスに留意しましょう。

参考記事

区分線の追加手順については、以下の記事をご参照ください。

サンプルファイルで練習しよう!

可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。

サンプルファイル_グラフ_積み上げ横棒グラフ.xlsx

サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります(上記リンクから登録フォームへ遷移します)。

ブックを開いたら、次の手順を実施してください(今までの解説のまとめです)。

  1. グラフの元データにしたいセル範囲を選択
    ※今回はA4~E13セル
  2. リボン「挿入」タブをクリック
  3. 「縦棒/横棒グラフの挿入」をクリック
  4. 「積み上げ横棒」をクリック
  5. 任意の場所へ移動
    ※今回はG3セル(グラフの左上隅の位置)
  6. 任意のサイズへ変更
    ※今回はG3~L14セル
  7. 任意のグラフ要素を追加/削除/設定変更
    ※今回はグラフタイトル削除、横軸の目盛の間隔調整、凡例の位置変更、要素の間隔調整

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

積み上げ横棒グラフは、積み上げ縦棒グラフと同様に数値データの総計+集計値をセットで「量」(大小)の比較する際に便利です。

項目名が長い場合は積み上げ横棒グラフの方が、より見やすくグラフ化できるため、元データによってうまく使い分けていきましょう!

なお、グラフ以外にもExcelでのデータ分析の各種テクニックを拙著で解説していますので、こちらも参考にしてみてください。


また、よりコアな情報を発信していくために「公式LINE」を開始しましたので、ご興味があれば以下バナーから友だち追加をお願いします!
特典として、Excelワークシート関数一覧(計22スライド)やExcelショートカットキー一覧(計25スライド)等をプレゼント!

森田貢士の公式LINEへの友だち追加告知用バナー

ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

積み上げ横棒グラフ以外に数値データの総計+内訳の量の比較に役立つグラフは以下です。
基本は「積み上げ縦棒グラフ」、量に加えてトレンドも視覚化したい場合は「積み上げ面グラフ」がおすすめです。
積み上げ横棒グラフは項目名が長い場合に使うと効果的なため、ケースバイケースで最適なグラフを使い分けていきましょう!