ピボットテーブルと連動するグラフの作り方(ピボットグラフ) [ピボットテーブル基礎]
AさんAさん

ピボットテーブルを使っている場合にグラフを挿入したいですけど、普通に挿入して問題ないですか?

森田森田

普通の方法だと、ピボットテーブルのサイズが変わった際に対応できないため、「ピボットグラフ」というピボットテーブル用のグラフ機能を使いましょう!

では、詳細を解説していきますね。

解説動画:【ピボットテーブル#8】集計表を可視化する方法2選 - レポートを色やグラフで視覚的に分かりやすく表現する(条件付き書式/ピボットグラフ)

この記事の内容は下記の動画でも解説しています。
コメント欄の「ピボットグラフ」の時間の部分をクリックすると該当の解説へジャンプできますよ!

はじめに

本題に入る前に、この記事がおすすめな方を挙げてみます。

  • Excelでデータの集計・分析作業を行うことが多い方
  • ピボットテーブルを実務で使う機会がある方
  • ピボットテーブルの数値を視覚化・可視化したい方

前提条件

この記事はピボットテーブルの概要を理解していることが前提です。
→まず、以下の記事で概要を把握することをおすすめします。

ピボットテーブルレポートの数値を視覚化したい場合に「ピボットグラフ」が有効

ピボットテーブルレポートはあくまでも数値の表のため、パッと見て全体の傾向を掴むことが難しい場合があります。

そんな場合、有効なのがピボットグラフです。

ピボットグラフはピボットテーブルの条件と連動し、レポート上の数値を各種グラフで視覚化できます。

基本的には通常のグラフと同じ表現方法になりますが、ピボットテーブル同様にマウス操作中心でグラフの設定条件を切り替えることも容易です。

ピボットテーブルをよく使う方は、ぜひセットでピボットグラフも覚えると良いですね。

では、ピボットテーブルグラフの設定手順を確認していきましょう。

ピボットグラフの設定手順

今回の前提として、すでにピボットテーブルの集計条件がセットされた状態からスタートします。

ピボットグラフの設定は、以下の3ステップとなります。

STEP1】「グラフの挿入」ダイアログを起動

まず、ピボットテーブルレポートのいずれかのセルを選択(①)した状態で、リボン「ピボットテーブル分析」タブをクリック(②)します。

続いて、「ピボットグラフ」をクリック(③)してください。

STEP2】任意のグラフを設定

「グラフの挿入」ダイアログが起動します。

ここで任意のグラフを選択(④)し、OK」をクリック(⑤)してください。

今回は「集合横棒」にしてみました。

【注意】ピボットグラフでは選択できない種類のグラフもある

「グラフの挿入」ダイアログは通常のグラフと一緒の表示ですが、実は選択できないものもあります。

具体的には、以下のグラフがNGなのでご注意ください。

  • 散布図
  • マップ
  • 株価
  • 等高線 ※クロス集計表は作成可
  • ツリーマップ
  • サンバースト
  • ヒストグラム
  • 箱ひげ図
  • ウォーターフォール
  • じょうご

複雑なグラフ、あるいは最新の種類のグラフは作成ができないと理解しておけば良いですね。

STEP3】グラフの条件・書式を設定

ワークシート上にグラフが挿入されました。

あとは、任意の条件を設定(⑥)します。

これはピボットテーブル側の条件を変えることでピボットグラフ側も連動します。

今回は特に初期のものから変更させていませんが、レポート側の「合計/金額」列を昇順で並べ替えてみました。

最後に、グラフへ任意の書式を設定(⑦)すれば完了です。

この手順は通常のグラフとほぼ一緒です。

今回はタイトルと凡例を削除し、グラフのフォントを「Meiryo UI」に変更しました。

任意の条件・書式のグラフになればOK

これでワークシート上に任意の条件・書式を設定したグラフになっていればOKです。

今回は設定通りの集合横棒グラフが表示されています。

この後も、設定条件は状況に応じて適宜変更することが可能です。

【参考】ピボットテーブルがない状態からもピボットグラフの挿入は可能

上記手順はすでにピボットテーブルがある場合のピボットグラフの挿入手順でしたが、ピボットテーブルといっしょにピボットグラフを挿入することも可能です。

この場合、リボン「挿入」タブ経由から挿入すればOKです。

ちなみに、ワークシート上のテーブルまたはセル範囲をデータソースにした場合、必ずピボットグラフとピボットテーブルはセットで挿入されます。

なので、ピボットグラフ単独で挿入はできませんので、ご注意ください。

データモデルからピボットグラフを作成する場合は単独でピボットグラフを挿入可能です。(データモデルについては後日記事にまとめます)

【注意】ピボットテーブルとピボットグラフを別条件にしたい場合

ピボットテーブルとピボットグラフは連動していますが、実務では逆にピボットテーブル側とピボットグラフ側の条件が連動してほしくないケースがあります。

たとえば、次のイメージです。

この場合の対処方法は、ピボットテーブル(A)の他に、ピボットテーブル(B)+ピボットグラフを新たにつくり、別々の設定条件をした上で、ピボットグラフのみをピボットテーブル(A)のシート上へ移動(グラフを切り取り→ペースト等)させれば良いです。

ちょっと面倒ですが、これで別条件のピボットテーブルとピボットグラフを表示可能です。

ちなみに、条件を変更する場合はレポートとグラフそれぞれで変更作業が必要になりますのでご注意ください。

サンプルファイルで練習しよう!

可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。

サンプルファイル_ピボットテーブル_ピボットグラフ.xlsx

※サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります。
(上記リンクから登録フォームへ遷移します)

ファイルを開いたら、次の手順を実施してください。(今までの解説のまとめです)

  1. ピボットテーブルレポートのいずれかのセルを選択
  2. リボン「ピボットテーブル分析」タブをクリック
  3. 「ピボットグラフ」をクリック
  4. 任意のグラフを選択
    ※今回は「集合横棒」を選択
  5. OK」をクリック
  6. 任意の条件を設定
    ※今回はレポート側の「合計/金額」列を昇順で並べ替え
  7. グラフへ任意の書式を設定
    ※今回はタイトルと凡例を削除し、グラフのフォントを「Meiryo UI」に変更

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

グラフは表の数値を視覚化・可視化してくれるため、読み手に全体の傾向を伝えるのにうってつけです。

ピボットグラフはピボットテーブルと相性が良いので、ぜひセットで覚えましょう!

なお、ピボットテーブルの各種テクニックは、私の拙著でも体系的に解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

ピボットグラフは通常のグラフを使える方なら基本的にすぐ使えるようになるはずです。

後は、ちょっとしたピボットテーブル的なクセに慣れれば、スライサーやタイムライン等と組み合わせて使うとめちゃくちゃ便利になりますよ!

ぜひ、この機会に覚えてみてください。