当ブログの中の人、森田貢士です。
ちなみに「もりたこうし」と読みます。
基本プロフィール
基本的なプロフィールは以下の通りです。
- 仕事:サラリーマン
- 年齢:アラサー(1980年代前半生まれ)
- 家族構成:妻と2人の娘の4人家族
- 趣味:読書(主にビジネス書・漫画)、ラーメン食べ歩き、デカ盛りグルメ、ライフログをとること
- 血液型:B型
- 星座:牡牛座
- 動物占い:デリケートなゾウ
- ストレングスファインダー:学習欲・内省・回復志向・達成欲・包含
- エニアグラム:タイプ8「達成する人」ウィング7「独立する人」
- Excel歴:約10年
Twitterもやってます♪ フォローはご自由に。
Excel関連保有資格
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)Excel2010スペシャリスト(一般)
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)Excel2010エキスパート(上級)
- VBAエキスパート Excelベーシック
- VBAエキスパート Excelスタンダード
運営ブログ
現役会社員×Excelブロガー×Excel本著者×Excelセミナー講師のパラレルワーカー、森田貢士の仕事・プライベート全般の記録を綴ります。
▲プライベートブログです。仕事・健康・趣味・教養・財産・家庭の6つの柱に分けて気ままに更新してます。
MOS(Microsoft Office Specialist)のExcel2010を独学合格した私の戦略と勉強方法を参考までにまとめてみました。
▲Excelのもっともメジャーな資格MOS(Microsoft Office Specialist)を独学で勉強・合格した際のノウハウをまとめたブログです。
対応バージョンはExcel2010で、2つの難易度(スペシャリストとエキスパート)の両方が対象です。
VBAエキスパート(Excel)を独学で合格を目指すにあたっての計画および勉強記録を共有します。勉強・受験をとおして得られた”気づき”もまとめていきます。
▲Officeアプリケーションを自動化させるためのプログラミング言語であるVBA(Visual Basic for Applications)の資格であるVBAエキスパート(Excel)を独学で勉強・合格した際のノウハウをまとめたブログです。
対応アプリケーションはExcelで、2つの難易度(ベーシックとスタンダード)の両方が対象です。
略歴
2006年4月 | 社会人になることで本格的にExcelに触れる |
---|---|
2013年1月 | MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)Excel2010スペシャリスト(一般)に合格 |
2013年2月 | MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)Excel2010エキスパート(上級)に合格 |
2013年4月 | 「MOS Excel2010をわずか16日・30時間弱でスペシャリストとエキスパートの両方を独学合格した方法をさらすブログ」を開設 |
2013年11月 | 当ブログを開設 |
2016年1月 | 「VBAエキスパート(Excel)を独学で合格を目指すブログ」を開設 |
2016年2月 | VBAエキスパート Excelベーシック/Excelスタンダードに合格 |
2016年9月 | 書籍「すごい! 関数 ~作業効率を劇的に変えるExcelの使い方~」発売 |
2017年3月 | 電子書籍「エクセル関数をゼロから極める本【VLOOKUP関数編】」発売 |
2017年6月 | 無料メルマガ「Excelを制する者は人生を制す」配信開始(週刊) |
2017年7月 | 電子書籍「エクセル関数をゼロから極める本【IF関数編】」発売 |
2017年8月 | YouTubeチャンネル「森田貢士のExcelウェビナー」開設 |
2018年10~12月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 |
2019年6~8月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 | 2019年10~12月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 |
2020年9月 | 書籍「ピボットテーブルも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの集計・分析を極めるための本」発売 |
著書
書籍「ピボットテーブルも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの集計・分析を極めるための本」
- 価格(税込):
- 2,640円(単行本)
ピボットテーブルも関数も、パワーピボットもパワークエリも、ケースに応じて良いとこ取りで使い倒す。Excelを全方位的にフル活用する。それが、「Excelで行うデータ集計・分析」を極めるための近道であり、本書ではそのノウハウを徹底的に追求します。
データ集計・分析における実務での頻出ケースに対し、有効なExcelの機能とその使い方を体系的に学んだあとは、各章の終わりにある演習問題で実際に手を動かして復習することで、より深くExcelの活用方法を身に付けることができます。
日々Excelを用いてデータ集計や分析作業を行っている方におすすめの本です。
書籍「すごい! 関数 ~作業効率を劇的に変えるExcelの使い方~」
- 価格(税込):
- 1,760円(単行本)/1,584円(電子書籍)
Excel関数を、状況に応じて自由自在に使い分けられるようになると、デスクワークの効率・精度が飛躍的に高まります。
更に、生産性が上がった分、デスクワークに忙殺されていた時間を、分析や改善策を講じる時間に充てたり、社内外の関係者とコミュニケーションを深める時間へと転化することができるでしょう。
本書では、「関数を効果的に使える」ことを目指し、関数を効果的に使うための考え方と知識、ビジネスにおける2つの主要関数(VLOOKUP関数とIF関数)を中心とした各種組合せのテクニックを学んでいただけます。
実用的なExcel関数を習得したい方におすすめの本です。
書籍「エクセル関数をゼロから極める本【VLOOKUP関数編】」
- 価格(税込):
- 500円(電子書籍)
本書はタイトルのとおり、VLOOKUP関数をゼロから学び、応用レベルまで使いこなせる中級者以上になるための本です。
なぜ、VLOOKUP関数なのか、というとVLOOKUP関数はSUM関数などの初歩的な関数を除き、エクセル関数の活用度ランキングで1位になっているからです。
本書では、インプットした内容を実務で使いこなせるよう、学びの途中でサンプルファイルをとおして実際にVLOOKUP関数を使うことでアウトプットの経験も積んでいただきます。
VLOOKUP関数を基本から応用テクニックまで、しっかり学びたい方におすすめの本です。
書籍「エクセル関数をゼロから極める本【IF関数編】」
- 価格(税込):
- 500円(電子書籍)
本書はタイトルのとおり、IF関数をゼロから学び、応用レベルまで使いこなせる中級者以上になるための本です。
なぜ、「IF関数なのか」というと、さまざまな関数や機能を使う上で、IF関数はハブとして非常に活用シーンが多いためです。
本書では、インプットした内容を実務で使いこなせるよう、学びの途中でサンプルファイルをとおして実際にIF関数を使うことでアウトプットの経験も積んでいただきます。
IF関数を基本から応用テクニックまで、しっかり学びたい方におすすめの本です。
今後の展望
Excel関数やデータ集計・分析の書籍を出版できたので、次はVBA入門書かPower Query(パワークエリ)特化の書籍などに挑戦してみたいですね。
出版社の方々オファーお待ちしてます(笑)
あとは、セミナーもいろいろ開催させていただいているため、企業向けのExcel研修とかも機会があればやってみたいかもです。(本業あるので、要調整ですけど)
ただ、リアルのレッスンは時間や場所が制約になるケースもあるので、当面はYouTubeチャンネルで動画コンテンツを少しずつ蓄積していけたらなと思います。
その他、お仕事のご依頼やご相談、取材などについては以下の問合せフォームからお願いしますm(__)m
仕事のご依頼やご相談、ブログ記事についてのお問い合わせは下記フォームよりお問い合わせください。