ピボットテーブルの列幅を自分で変更した後に、更新すると元の列幅に戻ってしまいます。。
この場合、どうすれば列幅を勝手に変更されないようにできますか?
それは、ピボットテーブルのデフォルトの設定が更新時に列幅を自動調整するようになっているからですね。
ただ、この設定は後から変更できますので、ご安心ください!
では、詳細を解説していきますね。
解説動画:【ピボットテーブル#5】書式設定の基本テクニック9選 – レポートを読み手に見やすく分かりやすく体裁を整える
この記事の内容は下記の動画でも解説しています。
コメント欄の「列幅の自動調整」の時間の部分をクリックすると該当の解説へジャンプできますよ!
はじめに
本題に入る前に、この記事がおすすめな方を挙げてみます。
- Excelでデータの集計・分析作業を行うことが多い方
- ピボットテーブルを実務で使う機会がある方
- 自分で設定したピボットテーブルの列幅を更新後も固定したい方
前提条件
この記事はピボットテーブルの概要を理解していることが前提です。
→まず、以下の記事で概要を把握することをおすすめします。
はじめに 本題に入る前に、この記事がおすすめな人を挙げてみます。 データの集計・分析作業が多い人 エクセルを使 …
ピボットテーブルレポートは更新時に列幅が自動調整される
ピボットテーブルレポートはデフォルトでは更新時に列幅が自動調整される設定になっています。
たとえば、以下のように「行」ボックスへ設定したフィールド内のアイテムの文字数に応じて「行ラベル」(A列)の列幅は変わります。
通常、この設定のおかげでレポート内の文字切れが発生しないわけですね。
ただし、実務ではピボットテーブルレポートの列幅を自分で変更したいケースもあり、その場合はこの自動調整は逆におせっかい機能になってしまいます。
この場合、「ピボットテーブルオプション」ダイアログで「更新時の列の自動調整」をON/OFFを設定することが可能です。
では、「更新時の列の自動調整」の設定手順を確認していきましょう。
ピボットテーブルでの「更新時の列の自動調整」の設定手順
今回の前提として、すでにピボットテーブルの集計条件がセットされた状態からスタートします。
また、今回は行ラベルに「商品名」を設定しておりますが、A列の幅を「15」に変更済みです。(通常は「10.39」)
ピボットテーブルの「更新時の列の自動調整」は、以下の2ステップとなります。
【STEP1】「ピボットテーブルオプション」ダイアログを起動
まず、ピボットテーブルレポートのいずれかのセル上で右クリック(①)し、「ピボットテーブルオプション」をクリック(②)します。
【STEP2】「更新時に列幅を自動調整する」のチェックのON/OFFを設定
「ピボットテーブルオプション」ダイアログが起動します。
ダイアログ下部にある「更新時に列幅を自動調整する」のチェックをOFF(③)にし、「OK」をクリック(④)すれば完了です。
更新時に列幅を自動調整してほしい場合は、手順③でチェックをONにすれば良いです。
更新して列幅が変わらなければOK!
今回は更新しても列幅が「15」のままで変更されないようにできました!
サンプルファイルで練習しよう!
可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。
サンプルファイル_ピボットテーブル_更新時の列幅の自動調整.xlsx
※サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります。
(上記リンクから登録フォームへ遷移します)
ファイルを開いたら、次の手順を実施してください。(今までの解説のまとめです)
- ピボットテーブルレポートのいずれかのセル上で右クリック
- 「ピボットテーブルオプション」をクリック
- 「更新時に列幅を自動調整する」のチェックをOFF
- 「OK」をクリック
本記事の解説と同じ結果になればOKです!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
ピボットテーブルレポートの列幅を細かく調整するケースがある方は、今回のテクニックは必須です。
何度も更新の度にちまちまと列幅を変更し直すのはナンセンスですしね。
なお、ピボットテーブルの各種テクニックは、私の拙著でも体系的に解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
また、よりコアな情報を発信していくために「公式LINE」を開始しましたので、ご興味があれば以下バナーから友だち追加をお願いします!
特典として、Excelワークシート関数一覧(計22スライド)やExcelショートカットキー一覧(計25スライド)等をプレゼント!
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
私自身も最初はこの設定を変更できることを知らず、まさにちまちまと列幅を都度修正していました(笑)
今思うとなんて無駄な作業に時間を使っていたのでしょうか。
私のように無駄な作業をせずに済むように、今回のテクニックをぜひ覚えてくださいね。