【関数】論理式をOR条件(条件1かつ条件2)にできる「OR」の使い方
AさんAさん

売上が目標達成しているか、前月比より向上しているかの2つの条件のいずれか一方がクリアしているか判断したいです。。
この場合はどうすれば良いですかね?

森田森田

その場合は、関数のORを活用すると良いですよ!
では、ORの使い方について解説していきますね。

はじめに

この記事は関数の概要とIFの使い方を把握していることが前提です。

参考記事

関数の概要とIFの使い方の詳細は以下の記事をご参照ください。


論理式をOR条件にしたい場合は「OR」が有効

通常、IF等の論理式は1つの条件で行うものです。

ただし、実務では複数条件で判定することもあります。

たとえば、集計した売上金額が「目標達成しているか否か」と「前月比より向上しているか否か」といったイメージです。

この複数条件のいずれか1つをクリアすることを条件にしたものをOR条件」と言います。

このOR条件を判定したい場合、関数のORを使うと良いです。
ORは「オア」と読む。

ORを使うことで、複数の論理式をOR条件にして真偽(TRUE/FALSE)の判定ができます。

参考記事

論理式をAND条件にしたい場合は「AND」を使用してください(詳細は以下の記事を参照)。

【参考】AND条件とOR条件の違い

2つの条件の場合を例として、AND条件(条件1かつ条件2)とOR条件(条件1または条件2)の違いを次の通りまとめてみました。

このように、AND条件はすべての条件をクリアしたい場合のみ「TRUE」になるのに対し、OR条件はいずれかの条件をクリアすれば「TRUE」になります。

AND条件の方が厳しく、OR条件の方が緩いとも言えますが、どちらが良い等はありません。

実務上のケースに合わせて最適な方をお使いください。

ORの構文

ORの構文は以下の通りです。

=OR(論理式1,[論理式2],…)
いずれかの引数がTRUEのとき、TRUEを返します。引数がすべてFALSEである場合は、FALSEを返します。

引数名 必須 データ型 説明
論理式1 論理 結果が真(TRUE)または偽(FALSE)となる論理式を指定します。
論理式2
※論理式3以降も同様
論理 結果が真(TRUE)または偽(FALSE)となる論理式を指定します。

引数「論理式n」は最大255まで設定可能。
引数「論理式n」に文字列や空白セルが含まれる場合は無視される。
引数「論理式n」すべてに論理値が含まれない場合、エラー値「#VALUE!」が表示。

【参考】ORは「論理関数」

あくまで参考情報となりますが、ORはリボン「数式」タブの関数ライブラリの「論理」に分類されています。

実際にORを活用する際は、以下で解説しているように直接入力で挿入していきましょう。

ORの使用結果イメージ

ORを使い、条件判定するイメージは以下の通りです。

今回は「④達成率」列と「⑤前月比」列を対象に、いずれかが100%以上か否か論理値を返しました。

上記のように計算列としてORを使う場合、1レコードにつき1つの関数を使います。
「計算列」とは、数値/日付/時刻の列の値を計算した新たな列のこと。

ベースの数式をセットしたら、他のセルへペーストしましょう。

なお、今回は各引数で参照しているJ5セルは全レコードで参照を固定するため、絶対参照にしています。

参考記事

絶対参照/相対参照の詳細については以下の記事をご参照ください。

ORの数式の挿入手順

上記の結果を得るための手順は以下の通りです。

  1. 関数を挿入するセルを選択
    ※今回はG5セル
  2. =or」等と入力
  3. サジェストから「OR」を選択し、「Tab」キーで確定
  4. 1つ目の論理式を入力
    ※今回は「E5>=$J$5
  5. コンマ(,)を入力
  6. 2つ目の論理式を入力
    ※今回は「F5>=$J$5
  7. Enter」キーで確定
  8. 1行目の数式をコピーし、以降のセルへペースト
    ※今回はG6~G8セルへペースト

手順②の際にIMEを半角英数モードにすること。
3つ目以降の論理式を加える場合、手順⑤⑥を繰り返す。
テーブルの場合、手順⑧は不要(全レコードへ数式が自動的にコピーされる)。

【応用】ORIFと組み合わせることが一般的

本記事では分かりやすいようにOR単独の使い方を解説していますが、実務ではIFと組み合わせて使うことが一般的です。

その際、IFの引数「論理式」へORの数式を代入(ネスト)すればOKです。

これで、OR条件の結果に応じてIFの引数「値が真の場合」・「値が偽の場合」の値を表示できます。

サンプルファイルで練習しよう!

可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。

サンプルファイル_ワークシート関数_OR.xlsx

※サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります。
(上記リンクから登録フォームへ遷移します)

ブックを開いたら、次の手順を実施してください。(今までの解説のまとめです)

  1. 関数を挿入するセルを選択
    ※今回はG5セル
  2. =or」等と入力
  3. サジェストから「OR」を選択し、「Tab」キーで確定
  4. 1つ目の論理式を入力
    ※今回は「E5>=$J$5
  5. コンマ(,)を入力
  6. 2つ目の論理式を入力
    ※今回は「F5>=$J$5
  7. Enter」キーで確定
  8. 1行目の数式をコピーし、以降のセルへペースト
    ※今回はG6~G8セルへペースト

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

ORは既存データに対する条件判定を自動化するのに役立つ関数の一つです。

OR条件で判定する機会があるなら、ぜひ覚えておいた方が良いですね。

なお、OR以外にもExcel関数の各種テクニックを拙著で解説していますので、こちらも参考にしてみてください。


ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

ORとセットで覚えておいた方が良い関数は、論理式をAND条件にできる「AND」です。
IFと組み合わせ、実務のケースに最適な数式をつくれるようになりましょう!