【グラフ】数値データの大小を視覚的に比較できる「集合縦棒グラフ」の使い方
AさんAさん

Excelで金額を集計して表にまとめましたが、表だけだといまいち結果が分かりにくいです。。
もっと集計結果を分かりやすくするには、どんな機能を使えば良いですか?

森田森田

そんな場合、「集合縦棒グラフ」を使うと良いですよ!
では、詳細を解説していきますね。

はじめに

この記事はグラフの概要を把握していることが前提です。

参考記事

グラフの概要については、以下の記事をご参照ください。

数値データの「量」を比較したい場合は「集合縦棒グラフ」が有効

集計表にまとめたデータだけでは、数値の特徴や傾向等の全体感がパッと見で把握しにくいため、データ可視化が重要です。

実務でよくあるのが、金額や人数等、数値データの「量」を比較したいといったケースです。

こんな場合、「集合縦棒グラフ」を活用しましょう。

集合縦棒グラフとは、文字通り複数の縦棒が集合しているグラフのことです。

この集合縦棒グラフは、数値データの「量」(大小)を視覚的に比較することが可能です。

集合縦棒グラフの使用イメージ

各商品の9~10月の売上金額を集合縦棒グラフにしたイメージが以下です。

商品別の金額の大小をグラフで可視化できました。

ちなみに、後でグラフの元データの数値データが変わっても自動でグラフへ反映されます。

集合縦棒グラフの挿入/設定手順

集合縦棒グラフを挿入/設定したい場合は、以下の手順となります。

  1. グラフの元データにしたいセル範囲を選択
    ※今回はA4~C13セル
  2. リボン「挿入」タブをクリック
  3. 「縦棒/横棒グラフの挿入」をクリック
  4. 「集合縦棒」をクリック
  5. 任意の場所へ移動
    ※今回はE3セル(グラフの左上隅の位置)
  6. 任意のサイズへ変更
    ※今回はE3~J14セル
  7. 任意のグラフ要素を追加/削除/設定変更
    ※今回はグラフタイトル削除、縦軸の目盛の間隔調整、凡例の位置変更、要素の間隔調整

手順①で選択する範囲は、項目名にしたい部分も含めること(含めないと後から項目名の設定が必要)。
表に総計や小計の行/列がある場合、手順のセル範囲に総計/小計を含めないことを推奨(含めると総計/小計の値が大き過ぎて、正確に比較しにくくなるため)。
手順⑤⑥は図形と同じくドラッグ操作でOK
手順⑦の詳細は本記事で下記参照。

集合縦棒グラフを見やすくする4つのポイント

集合縦棒グラフは挿入後のデフォルトの状態では見にくいため、上記手順⑦で見やすくなるようにグラフ要素を削除/設定変更を行いましょう。

この見やすさに絶対解はありませんが、一例として4つのグラフ要素に対して削除/設定変更したものが以下です。
Before時点で事前にフォントを「Meiryo UI」へ変更済。

Afterの方がプロットエリアの表示範囲が広くなり、不要な要素が減ったため、肝心のグラフ内容も見やすくなったのではないでしょうか。

4つのポイントの操作手順は順番に解説していきます。

POINT1】グラフタイトルを削除

1つ目のポイントとして、グラフタイトルは基本的に不要なため、削除しましょう。

グラフタイトルを削除することで、プロットエリアの表示範囲を広げることが可能です。

手順は以下の通りです。

  1. グラフタイトルを選択
  2. Delete」キーか「BackSpace」キーを押下

手順①②はグラフタイトル上で右クリック→「削除」でもOK

なお、ブック内やシート内に複数のグラフがあり、グラフタイトルがあった方が判別しやすい場合、セル上にグラフタイトルを入力することをおすすめします。
E3~J14セルにグラフがある場合、E2セルにグラフタイトルとなる値を入力するイメージ。

POINT2】縦軸の目盛の間隔を調整

2つ目のポイントとして、縦軸の目盛の間隔を調整しましょう。

目盛線の本数を減らすことで、グラフの情報量を少なくし、見やすくすることが可能です。

手順は以下の通りです。

  1. 縦軸上で右クリック
  2. 「軸の書式設定」をクリック
  3. 「主」ボックスを任意の数値へ変更
    ※今回は「2500

手順①②は、ワークシート右側に「○○の書式設定」ウィンドウが表示されている状態でれば、縦軸をクリックのみでOK
手順③は、最大値~最小値の間に目盛線が2~4本程度にすることが目安(上記は3本)。
縦棒の最大値と最小値を固定値にしたい場合、手順③に加えて「最小値」・「最大値」ボックスも任意の数値へ変更すること。
※最大値・最小値のデフォルトは自動で設定されるため。

POINT3】凡例の位置を変更

3つ目のポイントとして、凡例の位置を変更しましょう。

デフォルトの凡例の位置は下ですが、横軸の情報もあるために凡例が見にくい状態です。

凡例の位置を上にすることで、凡例を見やすくすることが可能です。

手順は以下の通りです。

  1. 凡例上で右クリック
  2. 「凡例の書式設定」をクリック
  3. 任意の位置を選択
    ※今回は「上」

手順①②は、ワークシート右側に「○○の書式設定」ウィンドウが表示されている状態でれば、凡例をクリックのみでOK

POINT4】要素(縦棒)の間隔を調整

4つ目のポイントとして、要素(縦棒)の間隔を調整しましょう。

デフォルトの縦棒は細めのため、要素の間隔を調整することで縦棒を太くすることで見やすくすることが可能です。

手順は以下の通りです。

  1. データ系列上で右クリック
  2. 「データ系列の書式設定」をクリック
  3. 「系列の重なり」ボックスを任意の数値へ変更
    ※今回は「0
  4. 「要素の間隔」ボックスを任意の数値へ変更
    ※今回は「50

手順①②は、ワークシート右側に「○○の書式設定」ウィンドウが表示されている状態でれば、データ系列をクリックのみでOK
「系列の重なり」ボックスの数値がマイナスだと横軸の項目内(上記であれば「りんご」内等)の縦棒が離れ、プラスだと項目内の縦棒が重なる。
「要素の間隔」ボックスの数値が大きいと横軸の項目間(上記であれば「りんご」と「キウイフルーツ」間等)の間隔が広がり縦棒が細くなり、数値が小さいと項目間の間隔が狭まり縦棒が太くなる(「要素の間隔」ボックスの数値の最小値は「0」)。

サンプルファイルで練習しよう!

可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。

サンプルファイル_グラフ_集合縦棒.xlsx

サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります(上記リンクから登録フォームへ遷移します)。

ブックを開いたら、次の手順を実施してください(今までの解説のまとめです)。

  1. グラフの元データにしたいセル範囲を選択
    ※今回はA4~C13セル
  2. リボン「挿入」タブをクリック
  3. 「縦棒/横棒グラフの挿入」をクリック
  4. 「集合縦棒」をクリック
  5. 任意の場所へ移動
    ※今回はE3セル(グラフの左上隅の位置)
  6. 任意のサイズへ変更
    ※今回はE3~J14セル
  7. 任意のグラフ要素を追加/削除/設定変更
    ※今回はグラフタイトル削除、縦軸の目盛の間隔調整、凡例の位置変更、要素の間隔調整

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

集合縦棒グラフは、金額や人数等、数値データの「量」(大小)の比較に最適です。

実務で最も使われるグラフと言っても過言ではないため、実数を視覚的に比較する場合に活用していきましょう。

なお、グラフ以外にもExcelでのデータ分析の各種テクニックを拙著で解説していますので、こちらも参考にしてみてください。


ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

グラフで数値データの量を比較する際、集合縦棒グラフが基本になりますが、以下のケースでは別のグラフの方が同じ情報量でも見やすくグラフ化できます。
横軸の項目名が長い場合は「集合横棒グラフ」、データ系列の種類が多く、集合縦棒グラフではごちゃごちゃする場合は「折れ線グラフ」が最適です。
このように、ケースバイケースで最適なグラフを活用していきましょう!