VLOOKUP等で転記する列が何列目か、パッと見で分かりにくいので、検索対象の表へ列番号を事前に入力したいです。。
オートフィルよりも楽にできる方法はありませんかね?
その場合は、関数の「COLUMN」を活用すると良いですよ!
では、COLUMNの使い方について解説していきますね。
はじめに
この記事は関数の概要とVLOOKUPの詳細を把握していることが前提です。
関数の概要とVLOOKUPの使い方の詳細は以下の記事をご参照ください。
はじめに この記事は数式の概要を把握していることが前提です。 参考記事 数式の概要の詳細は以下の記事をご参照ください。 関数とは 関数とは、数式の構成要素の1つであり、固有の計算/処理の機能がセットされた数式のことです。 …
はじめに この記事は関数の概要を把握していることが前提です。 参考記事 関数の概要の詳細は以下の記事をご参照ください。 別表からのデータ転記を自動化したい場合は「VLOOKUP」が有効 実務でデータ集計/分析を行う際、1 …
表の列番号を自動計算したい場合は「COLUMN」が有効
VLOOKUPで大きめの表を検索対象にする場合、転記したい列の列番号がパッと見で分かりにくい場合があります。
以下の図は列数が少ない例。
この列番号はオートフィル等の手作業で用意するのも良いですが、特定の列の列番号だけを知りたい場合、いちいち全列の列番号を用意しないといけません。
また、その表に列の挿入や削除等がなされ、列の並び順が変わった場合、手作業で列番号を再度振り直すことになり面倒です。
こんな場合、関数の「COLUMN」を使いましょう。
COLUMNは「カラム」と読む。
COLUMNを使うことで、指定したセルの列番号を自動で計算できます。
VLOOKUPとCOLUMNを同じ数式に組み合わせることも可能です。
VLOOKUP+COLUMNの組み合わせテクニックの詳細は以下の記事をご参照ください。
はじめに 本題に入る前に、この記事がおすすめな人を挙げてみます。 データの転記・集約作業が多い人 エクセルを使う頻度が高い人 事務職を目指している人 ちなみに、最低限「VLOOKUP関数の基礎」を把握している想定での記事 …
COLUMNの構文
COLUMNの構文は以下の通りです。
=COLUMN([参照])
参照の列番号を返します。
引数名 | 必須 | データ型 | 説明 |
---|---|---|---|
参照 | - | 参照 | 列番号を調べたいセルを指定します。 |
引数「参照」を省略した場合、COLUMNが入力されているセル(自セル)の列番号が返される。
引数「参照」に横方向の複数セルを指定した場合、そのセル範囲の列番号を横方向の配列で返す(縦方向の複数セルを指定した場合、単一の列番号のみ返す)。
引数「参照」に連続しない複数のセル、セル範囲を指定不可。
※エラーメッセージ「この関数に対して、多すぎる引数が入力されています。」が表示。
【参考】COLUMNは「検索/行列関数」
あくまで参考情報となりますが、COLUMNはリボン「数式」タブの関数ライブラリの「検索/行列」に分類されています。
実際にCOLUMNを活用する際は、以下で解説しているように直接入力で挿入していきましょう。
COLUMNの使用結果イメージ
COLUMNを使い、列番号を自動計算するイメージは以下の通りです。
今回は1行目にA~G列の列番号を計算しました。
列番号を計算する場合、COLUMNの引数は省略し、自セルの列番号を基準にしましょう。
自セルの列番号からずらす必要がある場合は数式(加減算)で調整。
COLUMNを複数セルへ使う場合、1セルにつき1つの関数を使います。
ベースの数式をセットしたら、他のセルへペーストしましょう。
COLUMNの数式の挿入手順
上記の結果を得るための手順は以下の通りです。
- 関数を挿入するセルを選択
※今回はA1セル - 「=col」等と入力
- サジェストから「COLUMN」を選択し、「Tab」キーで確定
- 「Enter」キーで確定
- ベースの数式をコピーし、以降のセルへペースト
※今回はB1~C1セルへペースト
手順②の際にIMEを半角英数モードにすること。
【応用】CHARと組み合わせて連続するアルファベットを作成する
COLUMNは列番号を数値で返しますが、これをアルファベットにしたい場合は「CHAR」と組み合わせましょう。
CHARは指定した文字コード番号に対応する文字を返す関数です。
アルファベットの「A」の文字コードは「65」であり、「B」の文字コードは「66」といったように、「C」以降も文字コードは連番となっています。
この性質を利用し、CHAR+COLUMNを数式にしたものが以下です。
例えば、A1セルの数式であれば、CHARの戻り値を「A」にするには、指定する文字コードを「65」にする必要があります。
よって、CHARの引数に指定したCOLUMNの戻り値「1」に「64」を加算して調整しています。
B列以降はCOLUMNの戻り値も連番になっているため、比例してアルファベット側も連続データになるというわけです。
第三者へ説明する表の場合等、ワークシート上にアルファベットの連続データを用意したい際に活用しましょう。
CHARの詳細については以下の記事をご参照ください。
はじめに この記事は関数の概要を把握していることが前提です。 参考記事 関数の概要の詳細は以下の記事をご参照ください。 改行を含めて文字列を連結したい場合は「CHAR」が有効 メール等の別アプリケーションで使用する文章を …
サンプルファイルで練習しよう!
可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。
※サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります。
(上記リンクから登録フォームへ遷移します)
ブックを開いたら、次の手順を実施してください。(今までの解説のまとめです)
- 関数を挿入するセルを選択
※今回はA1セル - 「=col」等と入力
- サジェストから「COLUMN」を選択し、「Tab」キーで確定
- 「Enter」キーで確定
- ベースの数式をコピーし、以降のセルへペースト
※今回はB1~C1セルへペースト
本記事の解説と同じ結果になればOKです!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
COLUMNは表の列番号を自動計算する際に役立つ関数です。
VLOOKUPやINDEX等の列番号を利用する関数と組み合わせて使うと、データ転記やレイアウト変更の作業に役立つため、ぜひ覚えていきましょう!
なお、COLUMN以外にもExcel関数の各種テクニックを拙著で解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
また、よりコアな情報を発信していくために「公式LINE」を開始しましたので、ご興味があれば以下バナーから友だち追加をお願いします!
特典として、Excelワークシート関数一覧(計22スライド)やExcelショートカットキー一覧(計25スライド)等をプレゼント!
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
COLUMNとセットで覚えた方が良い関数は、指定したセルの行番号を数値で返すことができる「ROW」です。
COLUMNと同じ要領で使えますので、セットで覚えてしまいましょう!