![ワークシートに背景を設定する方法](https://i0.wp.com/excel-master.net/wp-content/uploads/2015/05/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png?fit=486%2C92&ssl=1)
通常Excelのワークシートの背景は白ですが、実は任意の画像を背景に設定しておくことができます。
今回はワークシートに背景を設定する方法について解説していきます。
背景画像の設定方法
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「背景」をクリック
3. 任意の参照先を選択
今のところローカル・Bing(WEB)・OneDrive・Facebookのいずれかを選択することが可能です。
Bingを選択の場合は画像の検索キーワードも入力した上で選択しましょう。
参照先ごとに画像一覧が表示されます。
4. 任意の画像を選択
5. 「挿入」をクリック
5.は3.でローカルを選択した場合は「開く」のボタン名になります。
ワークシートの背景に任意の画像が設定されました!
背景画像の削除方法
画像を消してデフォルト状態にもどしたい場合は以下の方法で背景を削除できます。
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「背景の削除」をクリック
設定した時と同じメニュー位置になるのでわかりやすいですね!
まとめ
ワークシートの背景に設定するとかなり個性が出ます( *´艸`)
気分を変えてリフレッシュしたい方などは試してみるのはいかがでしょうか?
ちなみに背景の色が濃い目のものだと、入力した内容が確認しにくくなるので、淡色系がおすすめです。
ご参考になれば幸いです(*^^*)