Excelワークシート上のリボンに「開発」タブを表示する設定方法 [マクロ(VBA)基礎]
AさんAさん

Excel VBAをこれから学びたいですが、私のExcelのリボンに「開発」タブが表示されていないです・・・。
この場合、どうしたら良いですか?

森田森田

リボンの「開発」タブはデフォルトでは非表示なので、表示されるように設定変更が必要ですね。
具体的な方法を解説していきますね。

Excelステップ講座

はじめに

本題に入る前に、この記事がおすすめな方を挙げてみます。

  • これからExcel VBAを始めたい方
  • リボン「開発」タブの表示方法が分からない方
  • コントロール機能を使いたい方

前提条件

この記事のテクニックを使うためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • Excelブックの種類がExcel2007以降のもの(拡張子が「*.xlsx」、「*.xlsm」)
  • マクロ(VBA)の概要を理解していること

→まず、以下の記事で概要を把握することをおすすめします。

リボンの「開発」タブはデフォルトでは非表示

リボンの「開発」タブは、VBAをコーディングするためのエディターである「VBE」を起動する、あるいは作ったマクロを実行する際に役立つコマンドが各種配置されており、マクロ(VBA)を活用するためには必須のタブです。

しかし、リボンのデフォルト設定では「非表示」となっています。

VBEの起動は「Alt」+「F11」といったショートカットキーも用意はされていますが、マクロを実行しやすくするためにボタンを挿入する等の後工程を考えると、マクロ(VBA)を扱う上で「開発」タブを表示しない理由はありません。

しかも、一回設定すれば、同じPCから起動するすべてのExcelブックで「開発」タブが表示されるようになりますよ!

では、リボン「開発」タブの表示設定の手順を確認していきましょう。

リボン「開発」タブの表示設定の手順

リボン「開発」タブを表示設定は、以下の3ステップとなります。

STEP1】「ファイル」タブのメニューを表示

まず、リボンの「ファイル」タブをクリック(①)します。

STEP1】「Excelのオプション」ダイアログを起動

「ファイル」タブの画面へ遷移します。

次に、「その他」をクリック(②)し、「オプション」をクリック(③)してください。

Excelのバージョンによっては手順②が不要な場合があります。
(その場合は直接手順③を実行)

STEP2】メインタブの「開発」のチェックをON

Excelのオプション」ダイアログが起動します。

続いて、「リボンのユーザー設定」をクリック(④)し、右側の「メインタブ」にある「開発」のチェックをON(⑤)にしたらOK」をクリック(⑥)すれば完了です。

これでワークシートへ戻ります。

リボンに「開発」タブが表示されていればOK

リボンの中に「開発」タブが表示されていればOKです。

手元のExcelブックでやってみよう!

可能であれば、どのExcelブックでも良いので起動して実際に設定してみてください。

起動できたら、次の手順を実施してください。(今までの解説のまとめです)

  1. リボンの「ファイル」タブをクリック
  2. 「その他」をクリック
  3. 「オプション」をクリック
  4. 「リボンのユーザー設定」をクリック
  5. 「開発」のチェックをON
  6. OK」をクリック

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

Excel2007以降は、ブックの拡張子もマクロの有無で異なるように、原則マクロ(VBA)を使わないことを前提にしているため「開発」タブを非表示にしているのかもしれませんね。

実際、職場でも使える人は少数ですし、マクロを介したウィルス感染のリスクもあるのも事実なので妥当かと思います。

しかし、Excelでのデスクワークを自動化する上で、マクロ(VBA)が必須というケースもあるものです。

そうした方は、マクロ(VBA)を学ぶ第一歩として「開発」タブを表示することから始めましょう。

また、よりコアな情報を発信していくために「公式LINE」を開始しましたので、ご興味があれば以下バナーから友だち追加をお願いします!
特典として、Excelワークシート関数一覧(計22スライド)やExcelショートカットキー一覧(計25スライド)等をプレゼント!

森田貢士の公式LINEへの友だち追加告知用バナー

ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

本記事の表示設定は、同じPCなら1回だけ行えば良いですが、PCを新たに購入した、あるいは会社のPCが別端末に置換されたといった場合は、改めて設定が必要となります。

設定自体はそこまで難しくないので、手順を忘れたら本記事を見ながら再度設定してくださいね。