【iPhone/iPadアプリ】「Microsoft Excel」とPC版の相違点(開発タブ)

iOSアプリ「Microsoft Excel」について各種操作方法を解説してきました。

ここでいったん本アプリとPC版との相違点についてまとめていきたいと思います。

ただ、PC版はかなり機能が多いため、リボンのタブのレベルで1記事ずつまとめていきます。

PC版は最新のExcel2013のメニュー表記となります。

今回はiOSアプリ「Microsoft Excel」とPC版の相違点(開発タブ)について解説していきます。

森田貢士 公式LINEバナー

リボン「開発」タブ

PC版のタブ配下のグループ単位で配置されたメニューに対して、本アプリが対応しているかを○×評価しています。

コード

メニューiOSアプリ対応
Visual Basic×
マクロの表示×
マクロの記録×
相対参照で記録×
マクロのセキュリティ×

対応機能の関連ページ

なし

アドイン

メニューiOSアプリ対応
アドイン×
COMアドイン×

対応機能の関連ページ

なし

コントロール

メニューiOSアプリ対応
コントロールの挿入×
デザインモード×
コントロールのプロパティ×
コードの表示×
ダイアログボックスの実行×

対応機能の関連ページ

なし

XML

メニューiOSアプリ対応
ソース×
対応付けのプロパティ×
拡張パック×
XMLデータの更新×
XMLデータのインポート×
XMLデータのエクスポート×

対応機能の関連ページ

なし

変更

メニューiOSアプリ対応
ドキュメントパネル×

対応機能の関連ページ

なし

まとめ

開発タブのメニューは本アプリは一切対応してません!

マクロやVBA関係についてはあくまでもPC版のみですね(´・ω・`)

次回はiOSアプリ「Microsoft Excel」とPC版の相違点(テーブルツール)について解説する予定です。