パワークエリの「パラメーター」クエリのサムネイル
AさんAさん

複数のクエリ・ステップで共通する値が変更になる場合、いちいち各ステップを修正していくのが、めちゃくちゃ面倒です。。
何か良い方法はないですか?

森田森田

その場合、Power Queryエディター上の「パラメーター」を使えば良いですよ!
では、詳細を解説していきますね。

森田貢士 公式LINEバナー

はじめに

この記事はパワークエリの概要を把握していることが前提です。

参考記事

パワークエリの概要については、以下の記事をご参照ください。

「パラメーター」とは

パラメーターとは、Excelブック内の複数クエリ・ステップで共通する値を一元管理できる機能です。

機能自体は、ワークシート上の「名前」やVBAの「変数」と似ています。

クエリを登録する前に、パラメーターとして任意の名前と値を設定し、そのパラメーターを各ステップで参照することで、該当のパラメーターの値を計算/処理の対象として扱えます。

パワークエリの「パラメーター」クエリとは

このパラメーターを活用することで、複数クエリ・ステップで共通する値に変更があった際、パラメーターだけ修正すれば全部のステップへ変更内容を反映できます。

このように、メンテナンス工数の削減や、メンテナンス漏れのリスクを低減できるため、複数のクエリやステップで共通する値を扱う場合はパラメーターを活用しましょう。

なお、パラメーターは「パラメーター」クエリというクエリの一種です。
通常のクエリはデータクエリ。

参考記事

ワークシート上の「名前」の詳細は、以下の記事をご参照ください。

使用イメージ

名前が「Aランク基準」、値が「500000」というパラメーターを作成し、そのパラメーターを「売上明細」クエリの「追加された条件列」ステップの「値」ボックスへ変更したイメージが以下です。

パワークエリの「パラメーター」クエリの使用イメージ

パラメーターを後から作成した場合は、該当するステップの登録内容を変更し、パラメーターを参照しましょう。

パラメーター内の値がステップ変更前の値と同じであれば、当然該当ステップは同じ処理結果となります。

参考記事

「条件列」コマンドの詳細は、以下の記事をご参照ください。

パラメーターの新規作成手順

パラメーターを新規作成したい場合は、以下の手順となります。

「パラメーター」クエリの新規作成手順

  1. リボン「ホーム」タブをクリック
  2. 「パラメーターの管理」の下部をクリック
  3. 「新しいパラメーター」をクリック
  4. 任意のパラメーター名を入力
    ※今回は「A>ランク基準」
  5. 任意のデータ型選択
    ※今回は「10進法」
  6. 任意の値を入力
    ※今回は「500000」
  7. 「OK」をクリック

パラメーターの変更手順

パラメーターの名前や値等を後から変更する場合、以下の手順となります。

「パラメーター」クエリの変更手順

  1. リボン「ホーム」タブをクリック
  2. 「パラメーターの管理」の上部をクリック
  3. 任意のパラメーター名を選択
  4. 任意の箇所を修正
  5. 「OK」をクリック

各パラメーターの値だけを修正したい場合、「パラメーターの管理」の下部をクリック→「パラメーターの編集」をクリックでもOK。
パラメーターを削除したい場合、通常のクエリと同様にナビゲーションウィンドウやワークシート上の「クエリと接続」ウィンドウで任意のパラメーター上で右クリック→「削除」をクリック。

サンプルファイルで練習しよう!

可能であれば、以下のサンプルファイルをダウンロードして、実際に操作練習をしてみてください。

サンプルファイル_PowerQuery_パラメーター.xlsx

サンプルファイルのダウンロードには無料メルマガに登録いただく必要があります(上記リンクから登録フォームへ遷移します)。

ブックを開いたら、「売上明細」クエリを編集(Power Queryエディター起動)し、次の手順を実施してください(今までの解説のまとめです)。
ブック起動時、「セキュリティの警告」メッセージが表示された場合は「コンテンツの有効化」をクリック。

  1. リボン「ホーム」タブをクリック
  2. 「パラメーターの管理」の下部をクリック
  3. 「新しいパラメーター」をクリック
  4. 任意のパラメーター名を入力
    ※今回は「A>ランク基準」
  5. 任意のデータ型選択
    ※今回は「10進法」
  6. 任意の値を入力
    ※今回は「500000」
  7. 「OK」をクリック

本記事の解説と同じ結果になればOKです!

必要に応じて、「追加された条件列」ステップの「値」ボックスを上記で作成したパラメーターへ変更してみてください。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

パラメーターを活用することで、複数クエリ・ステップで共通する値に変更があった際、パラメーターだけ修正すれば全部のステップへ変更内容を反映でき、メンテナンス工数の削減や、メンテナンス漏れのリスクを低減できます。

目標値や基準値、閾値(しきいち)、消費税率等、複数クエリ・ステップで共通する値を扱う場合、ぜひパラメーターを活用してください。

なお、パワークエリの各種テクニックは、私の拙著でも体系的に解説していますので、こちらも参考にしてみてください。


また、よりコアな情報を発信していくために「公式LINE」を開始しましたので、ご興味があれば以下バナーから友だち追加をお願いします!
特典として、Excelワークシート関数一覧(計22スライド)やExcelショートカットキー一覧(計25スライド)等をプレゼント!

森田貢士の公式LINEへの友だち追加告知用バナー

ご参考になれば幸いですm(_ _)m

森田森田

パラメーターは応用テクニック的な機能ですが、実務で同じ値を複数のクエリやステップで扱うことがあれば、ぜひお試しください。
後からパラメーターを作成し、関連するステップの内容を変更するための工数はかかりますが、以降はブック内のクエリの管理がしやすくなるはずです。
また、パラメーターの概念は、ワークシート上の「名前」やVBAの「変数」にも共通するため、これらを活用して行く上での土台にもなりますよ!