![【iPhone/iPadアプリ】「Microsoft Excel」セルを結合・解除する方法](https://i0.wp.com/excel-master.net/wp-content/uploads/2015/01/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%92%E7%B5%90%E5%90%88%E3%83%BB%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png?fit=355%2C372&ssl=1)
先日iOSアプリ「Microsoft Excel」のセルの文字配置を設定する方法について解説しました。
【iPhone/iPadアプリ】「Microsoft Excel」セルの文字配置を設定する方法 | Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~
今回はセルを結合・解除する方法について解説していきます。
操作手順
- 対象のセル範囲を選択
- 「A」をタップ
「ホーム」タブ内のメニューが表示されます。
下方向にスクロールします。
3. 「セルを結合して中央揃え」をタップ
選択していたセル範囲が結合されてひとつのセルになりました。
今回のサンプルではB2:B3が結合されました。
なお、結合されると、「セルを結合して中央揃え」の右側にチェックマークが表示されます。
結合を解除したい場合は「セルを結合して中央揃え」をもう一度タップすればOKです。
まとめ
セルの結合した際は、PC版と異なり必ず中央揃えとなりますので、前回紹介した文字配置を設定する方法と組み合わせて任意の設定にしましょう。
【iPhone/iPadアプリ】「Microsoft Excel」セルの文字配置を設定する方法 | Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~
次回はセルの書式を変更する方法について解説する予定です。