
私が担当している東京理科大学オープンカレッジでのExcel講座ですが、2025年度は上期・下期それぞれ4種類の講座をオンライン形式で開催予定です。
2025年度から年間スケジュールを公開・申込受付に変更。
それでは、どんな講座を行うか、簡単にご紹介していきましょう。
4種類の講座とは
今回から2種類の講座が増え、以下の4種類の講座を担当することになりました。
- 実務に活かせるExcelグループワーク
- Excelで行うビッグデータ分析
- 【NEW】Excelデータ集計/分析入門講座
- 【NEW】Excel VBA×ChatGPT入門講座
それぞれどんな講座で、どんな人向けかをご紹介します。
講座①は、Excelの主要機能であるピボットテーブル・VLOOKUP関数・IF関数の基本ノウハウを学習できます。
4種類の講座のうち、唯一グループワーク形式で他の受講生と交流しながら学ぶことも可能です。
この講座は、手っ取り早く実務でよく使う機能を中心に学びたい方向けです。
講座②は、モダンExcelの機能であるパワークエリ・パワーピボットを使ったデータ集計/分析の基本ノウハウを学習できます。
この講座は、実務で多種多量のデータで集計/分析を行う機会がある方、パワークエリ・パワーピボットを覚えたい方向けです。
講座③は、データ集計/分析のプロセス別に役立つExcel機能(基本機能+関数)の活用ノウハウを学習できます。
この講座は、集計/分析の生産性や精度を上げたい方、Excelの主要機能の組み合わせ方を学びたい方向けです。
講座④は、ChatGPTを活用してExcel VBAのコードの読み書きをするためのノウハウを学習できます。
この講座は、実務でマクロを活用したい方、VBAを学びたい方向けです。
各講座の詳細はそれぞれ見出しを立てて情報をまとめていますので、気になった講座をご確認ください。
【講座①】実務に活かせるExcelグループワーク
概要
講座名 | 実務に活かせるExcelグループワーク あなたの「働き方改革」を後押しするExcel機能3選 |
---|---|
開催回数 | 3回/期 |
受講料 | 13,000円 |
定員 | 30名/期 |
会場 | オンライン |
備考 | ExcelがインストールされたWindowsPCをご準備ください。 |
講座スケジュール
期 | 開催日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
上期 | 2025/6/21(土) | 15:00~17:00 | ピボットテーブルの基礎・応用テクニック |
2025/6/28(土) | VLOOKUP関数の基礎・応用テクニック | ||
2025/7/5(土) | IF関数の基礎・応用テクニック | ||
下期 | 2025/11/1(土) | 15:00~17:00 | ピボットテーブルの基礎・応用テクニック |
2025/11/8(土) | VLOOKUP関数の基礎・応用テクニック | ||
2025/11/15(土) | IF関数の基礎・応用テクニック |
受講者の声
- Tさん
-
関数の使い方が演習で理解できたので、今後の仕事で実際に使用してみようと思う。
受注シートからの請求書作成などに用いることができそうで、参考になった。
- Eさん
-
ワークがあって理解が進んだのと、ちなみに…というスキル紹介が実務上役立つと感じました。
- Mさん
-
IF文の使い勝手の良さが学べた。IFSやIFERRORは使用したことがなかったが、とても便利な関数であることもわかり、良かった。
- Kさん
-
ピボットテーブルを見やすいレイアウトに変更する方法が知りたかったが、小計非表示やグループ化、条件付き書式等、学ぶことができ解決できた。
- Wさん
-
資料や解説がわかりやすく丁寧でした。その他、単純な、行の下に数字を展開するなどの基礎的なスキルもさりげなく教えてくださり助かりました。
お申込みはこちらから
お申込み希望の方は東京理科大学オープンカレッジのサイトからお願いします。
【講座②】Excelで行うビッグデータ分析
概要
講座名 | Excelで行うビッグデータ分析 現場担当者のビッグデータ活用に役立つExcel新機能 |
---|---|
開催回数 | 3回/期 |
受講料 | 16,500円 |
定員 | 30名/期 |
会場 | オンライン |
備考 | Excel(2016以降)がインストールされたWindowsパソコンをご準備ください。 |
講座スケジュール
期 | 開催日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
上期 | 2025/5/10(土) | 15:00~17:00 | Power Queryの基礎知識と基本テクニック |
2025/5/17(土) | データモデルとリレーショナルデータベース | ||
2025/5/24(土) | Power Pivotの基礎知識と基本テクニック | ||
下期 | 2025/10/4(土) | 15:00~17:00 | Power Queryの基礎知識と基本テクニック |
2025/10/11(土) | データモデルとリレーショナルデータベース | ||
2025/10/18(土) | Power Pivotの基礎知識と基本テクニック |
受講者の声
- Hさん
-
独学だけだと網羅的に理解できているか不安な部分がったが、全体的に理解を増すことが出きた。
- Kさん
-
データが一元管理されておらず効率が悪かったが、パワークエリの基本操作が分かり、ある程度解決できた。
- Nさん
-
Excelで簡易的にビッグデータの分析できる方法がないか探していたが、短時間でパワーピボット機能の概要を教えてもらい解決できた。
- Kさん
-
大き目の表(データ)を追加したり加工したりする時、列、行がずれていないか心配だった。また、何でもVLOOKUPで作成していて、これでいいのだろうかと疑問だったが、RDBという概念を知り感動した。
ちょうど実務で使っている表がすべて主キーになるものが存在するので関連付けできそう。
- Tさん
-
先生の講義の組み立てや資料が素晴らしく、説明もわかりやすいので、2時間と言う時間で得るものが大変多かった。
お申込みはこちらから
お申込み希望の方は東京理科大学オープンカレッジのサイトからお願いします。
【講座③】Excelデータ集計/分析入門講座
概要
講座名 | Excelデータ集計/分析入門講座 集計/分析の生産性向上に役立つExcel機能の活用ノウハウ |
---|---|
開催回数 | 3回/期 |
受講料 | 15,000円 |
定員 | 50名/期 |
会場 | オンライン |
備考 | Excel(2016以降)がインストールされたWindowsパソコンをご準備ください。 |
講座スケジュール
期 | 開催日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
上期 | 2025/7/12(土) | 15:00~17:00 | データ集計に役立つExcelノウハウ |
2025/7/19(土) | データ分析に役立つExcelノウハウ | ||
2025/8/2 (土) | 集計/分析の前処理に役立つExcelノウハウ | ||
下期 | 2025/12/6(土) | 15:00~17:00 | データ集計に役立つExcelノウハウ |
2025/12/13(土) | データ分析に役立つExcelノウハウ | ||
2025/12/20(土) | 集計/分析の前処理に役立つExcelノウハウ |
お申込みはこちらから
お申込み希望の方は東京理科大学オープンカレッジのサイトからお願いします。
【講座④】Excel VBA×ChatGPT入門講座
概要
講座名 | Excel VBA×ChatGPT入門講座 ノンプログラマー向けのExcelマクロ活用ノウハウ |
---|---|
開催回数 | 3回/期 |
受講料 | 18,000円 |
定員 | 50名/期 |
会場 | オンライン |
備考 |
|
講座スケジュール
期 | 開催日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
上期 | 2025/9/6(土) | 15:00~17:00 | ExcelVBA/マクロとChatGPTの基本ノウハウ |
2025/9/13(土) | コードの読み書きに役立つVBA/GPTノウハウ | ||
2025/9/20(土) | エラー解消/コードのリライトに役立つVBA/GPTノウハウ | ||
下期 | 2026/1/17(土) | 15:00~17:00 | ExcelVBA/マクロとChatGPTの基本ノウハウ |
2026/1/24(土) | コードの読み書きに役立つVBA/GPTノウハウ | ||
2026/1/31(土) | エラー解消/コードのリライトに役立つVBA/GPTノウハウ |
お申込みはこちらから
お申込み希望の方は東京理科大学オープンカレッジのサイトからお願いします。
さいごに
講座内容は書籍やブログ、YouTubeでも解説している内容もありますが、講座のメリットは短期間にまとめて体系的に学ぶことができ、かつ不明点をその場で解消できることです。
また、オンライン開催なので、自宅で受講できるのも良いですね。
各講座ともに3日間の計6時間で、実務に役立つExcelスキルを一気にレベルアップできる良い機会です。
実務でExcelをしっかり活用できるようになりたい方は、申し込んでみてはいかがでしょうかm(_ _)m

今回2種類の講座を追加できたので、かなり講座のラインナップを拡充できたと思います。
個人的には、Microsoft社のRPAで無償利用が可能な「Power Automate Desktop」の講座も用意したいですね(Excelではないですが)。
他にもニーズがあれば、新たな講座のリリースを検討したいと思います。