【Excel VBA】プロシージャの基礎知識まとめ

【Excel VBA】プロシージャの基礎知識まとめ

今回はVBEのプロジェクトエクスプローラー上にあるモジュールについてまとめました。

【Excel VBA】モジュールの基礎知識まとめ | Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~

今回はVBAのプロシージャの基礎知識についてまとめていきます。

森田貢士 公式LINEバナー

プロシージャとは?

「できる逆引き Excel VBAを極める 勝ちワザ700」でのプロシージャの説明文を引用しておきます。

プロシージャーとは、ひとまとまりの処理の単位のことを言います。Excelではプロシージャーのことを「マクロ」と呼んでいます。

単純に「マクロ=プロシージャ」と覚えておいて差し支えないです。(厳密には違いますが)

プロシージャ名を設定しておくと、「マクロを表示」で呼び出したときのマクロ名として表示されます。

プロシージャの3種類

大別するとExcel VBAには3種類あります。

  • Subプロシージャ
  • Functionプロシージャ
  • Propertyプロシージャ

Subプロシージャ

もっともオーソドックスなプロシージャです。

最初のうちは「プロシージャ=Subプロシージャ」くらいの認識で問題ないです。

Subプロシージャの書式

プロシージャ①

上図の例では、

  • プロシージャ名:Macro1
  • 処理内容:MsgBox (“おはよう!”)

となります。

なお、Subプロシージャの種類の一つとして、ある条件が発生時に自動でマクロが起動する「イベントプロシージャ」があります。

Functionプロシージャ

和訳の通り関数を意味するプロシージャです。

ユーザー定義関数を設定することができます。(要はオリジナルの関数を作成できるということ)

詳細は後日別記事にてご紹介する予定です。

Propertyプロシージャ

オブジェクトの状態を表すプロパティを定義するためのプロシージャです。

記述する場所はクラスモジュールになります。

詳細は後日別記事にてご紹介する予定です。

まとめ

プロシージャはなるべくシンプルによく使うSubプロシージャをイメージして覚えましょう。

慣れてきて応用したい場合にその他2種類のプロシージャを覚えていけば十分です。

ご参考になれば幸いですm(_ _)m