MOS参考書

前回パソコン環境について触れましたが、今回は参考書選びについて触れていきます。
MOS試験を独学でチャレンジしようとしている方には、参考書選びで合格までの道のりの険しさが変わりますので、要チェックです(・∀・)

Sponsored link

おすすめはFOM社の『対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)』!!

特にこだわりが無い方は、これ一冊で十分にMOSを合格できるくらいのレベルまでになれます。
ちなみにスペシャリスト(一般)もエキスパート(上級)もそれぞれの出題範囲に合わせて出版されてます。

スペシャリスト(一般)版

Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2010 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

エキスパート(上級)版

Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2010 Expert 対策テキスト& 問題集(CD-ROM付き)

おすすめする理由

付属CD-ROMの模擬試験が秀逸です。
簡単にできることをまとめると次の通りです。

  • 全5回分の模擬試験あり
  • 全5回分の問題をランダム出題で模擬試験も受験可能
  • 模擬試験は各回本番同様に50分で設定
  • 試験の進め方も本番試験用のソフトとほぼ同じ
  • 試験問題数は本番よりも若干多め
  • 不正解の解説アニメーションあり
  • 問題のカテゴリ別に正答率とレーダーチャートで試験結果を視覚的に確認できる

つまり、

  • 本番さながらの操作感で試験のイメージをつくりやすい!
  • ランダム出題でも模擬試験を受けれるので、反復練習してもマンネリ感を感じにくい!
  • 本番よりも問題数が多いため、模擬試験の基準に慣れると本番の難易度が低く感じることができる!
  • 分からないところは、アニメーション(動画)と参考書(書籍)の好きな方(自分に合う方法)で復習できる!

というメリットがあるのでおすすめできるのです。

唯一改善を要望する部分としては、

  • 参考書がA4サイズなので外出時に持ち運ぶには少々かさばる
  • 模擬試験の試験結果で、問題のカテゴリ毎の正答率が個別にしか確認できないので、自分の弱点を分析しにくい

という点ですね。

参考書のサイズが気になる方は、例えば自炊してiPadで見れるようにしておくとかですかね?
私は普通に電車の中で読んでましたが(-_-;)

あと、試験結果の部分については、自作でエクセルシートに入れて分析しました。
MOS試験の復習にもなるので自作もおすすめですよ(・∀・)

【参考】FOM社以外で管理人が購入したMOS試験参考書

エキスパート(上級)はFOM社一本でしたが、スペシャリスト(一般)は、はじめてのMOS試験ということで、念のためFOM社を入れて3種類の参考書を購入していたので、残りの2種類についても参考までにご紹介します(・∀・)

マイクロソフトオフィス教科書 MOS Excel 2010 (CD-ROM付)/エディフィストラーニング株式会社 翔泳社

こちらもFOM社同様に付属CD-ROMの模擬試験があります。
簡単にFOM社との比較を行うと、

  • 全3回分の模擬試験あり(2回分少ない)
  • ランダム出題はなし
  • 模擬試験は「テスト用」と「本番用」のモードがある
  • 不正解の解説アニメーションなし
  • 問題のカテゴリ別の正答率を過去実績の推移がわかる

という感じですね。

試験結果の表示以外はFOM社に軍配が上がるので、私はFOM社推しのわけです(・∀・)

その他、個人的に参考書の記載形式がFOM社の方が薄くて内容がわかりやすかったのも大きなポイントです。

ポケット直前対策 MOS Excel 2010/日経BP社

これは文庫本サイズでポケットに入るサイズです。
あと、直前対策という名の通り、実際の試験に出そうな55種類の例題を交えて解説されています。

まあ、ほんとに本試験直前に振返りをしたいって方向けなので、あえて購入する必要はないと思います。

どちらかというと、本試験直前は模擬試験の正答率が低いカテゴリの部分の参考書の該当箇所を重点的に振り返った方が効果的だと思います。

まとめ

FOM社の参考書はパソコンスクールでも指定参考書にされているくらいに信頼性は高いです。
値段も2,000~3,000円なので初期投資としても低めですね(・∀・)

独学以外の方も余裕があればやっておいた方が、いろいろなバリエーションで問題に触れられるのでおすすめです。

ちなみに、FOM社以外の参考書にどうしてもしたいって方については、

  • 模擬試験が付属でついているもの(あるいはネット上でダウンロード可能などの代替手段でも可)
  • 参考書の構成が自分に分かりやすいもの
  • 自分の勉強スタイルに合った参考書サイズ(ここは上記2点に比べて優先順位低め)

の3つのポイントを押さえておくと良いですよ(・∀・)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう