Excelで補助円付き円グラフをつくる方法とポイント

Excelで補助円付き円グラフをつくる方法とポイント

Excelで構成比を視覚的にわかりやすくしたい場合は円グラフが有効です。

しかし、分析したい内容によっては、その円グラフの中の特定の要素について、さらに内訳を表したい場合もありますよね?

たとえば、「その他」とした項目が思いの他構成比が高くて、「その他」の内容をもう少し深堀りしたいなどです。

そんな場面は私も職場でよく遭遇します。

Excelではこのようなニーズに応える機能として、「補助円付き円グラフ」というグラフが用意されています。

今回は補助円付き円グラフをつくる方法とポイントについて解説していきます。

補助円付き円グラフの作成方法

事前準備とポイント

他のグラフと同様にグラフの元となるデータを用意しておく必要があります。

この時点でのポイントは以下の2点です。

  • 補助円とするデータ範囲もいっしょの表に組み込む
  • 補助円にしたいデータ範囲を決めておく

表の中の補助円にしたい項目を第三者にもわかりやすくしたい場合は、、インデントなどで階層がわかるようにしておくとベターです。

補助円付き円グラフ①

補助円付き円グラフでは、補助円を構成する内容が主要な円グラフの方の「その他」として合計してくれます。

なので、事前に用意する表の中では主要の円グラフの「その他」を別に用意しておく必要はありません。

私はこのグラフに慣れないうちは、勘違いしていて主要な円グラフと補助円の項目をそれぞれ用意したため、補助円の項目がダブルカウントになってしまい、希望のグラフにならずに混乱してしまいました(汗)

作成手順

補助円付き円グラフ②

  1. グラフにしたい範囲を選択
  2. 「挿入」タブをクリック
  3. 「円」をクリック
  4. 「補助円付き円グラフ」をクリック

補助円付き円グラフ③

ワークシート上にグラフが表示されました。

5. 任意のデータ要素を2回クリックの上マウス右クリック
6. 「データ要素の書式設定」をクリック

5.の手順ではダブルクリックではありませんので、ある程度間隔をおいて2回クリックしましょう。

補助円付き円グラフ④

「データ要素の書式設定」ダイアログが表示されました。

7. [補助プロットに含む値の個数]は補助円にしたい項目数を選択
8. [要素のプロット先]はデータ要素に応じて「主要プロット」か
  「補助プロット」を選択
9. 「閉じる」をクリック

7.の手順は今回は4項目のため「4」を選択しています。

8.の手順の「主要プロット」は主要な円グラフ、「補助プロット」は補助円グラフを示します。

補助円付き円グラフ⑤

ワークシートに戻ります。

10. 希望通りに各データ要素が主要/補助の円グラフになったか確認

10.でなっていない場合は5~9の手順を希望通りとなるまで繰り返します。

希望通りのグラフになった場合は、あとはグラフの各種体裁を整えて完成です!

まとめ

補助円付き円グラフは作成にあたっては、ちょっとクセはありますが慣れてしまうと分析や報告の手助けになります。

ぜひ、まだ活用できていない方はお試しくださいね!