複数のセルを結合・解除する方法

Excelワークシートはレイアウトによってはバラバラになっているセルをまとめたい場合がありますね。

Excelにはセルを「結合」という機能で複数のセルを1つのセルにすることが可能です。

今回は複数のセルを結合・解除する方法について解説していきます。

操作手順(基本操作)

セルを結合して中央揃え

セル結合①

  1. 任意のセルを選択
  2. 「ホーム」タブをクリック
  3. 「セルを結合して中央揃え」をクリック

セル結合②

選択した4つのセルが1つのセルに結合されました!

また、セル内の文字列が中央揃えになります。

操作手順(その他のセル結合メニュー)

結合後のセルを中央揃えにしたくない場合などは、別のセル結合メニューを以下のように選択しましょう。

セル結合③

  1. 任意のセルを選択
  2. 「ホーム」タブをクリック
  3. 「セルを結合して中央揃え」の右横のプルダウンをクリック
  4. 任意のメニューを選択

横方向に結合

セル結合④

列だけ結合することができるメニューです。

上図のように縦横2×2のセル範囲を選択してこのメニューを使用すると、横長の2つのセルになります。

列だけ結合したい場合はまとめてセルを選択した上で、このメニューを実行すると時短になりますね。

ちなみに結合後のセルの文字列の位置は結合前の設定がそのまま残ります。

セルの結合

セル結合⑤

結合範囲は最初の「セルを結合して中央揃え」と一緒ですが、結合後のセルの文字列の位置は結合前の設定がそのまま残ります。

中央揃えにしたくない場合はこちらのメニューを使用すると良いですね。

セル結合の解除

セル結合⑥

結合したセルをまた個別のセルに解除したい場合はこのメニューを使います。

ちなみに結合したセルを選択の上「セルを結合して中央揃え」を実行しても解除されますので、お好みでどうぞ。

【参考】結合対象のセルに複数の文字列が入っていた場合の注意メッセージ

セル結合⑦

セルを結合すると、左上の端にあるセルの値のみが保持され、他のセルの値は破棄されます。

結合対象のセルにそれぞれ文字列が入っていた場合は上記の注意喚起がなされます。

まとめ

Excelはセルの分割はできません。

複雑なレイアウトの帳票などを作成する場合など、そもそもセル幅を狭めて方眼紙上にし、必要な箇所だけセル結合をする、といった使い方が一般的です。

結合が必要な場合に上記のように結合の各メニューを使い分けできるようになると無駄な作業が減りますよ。

ご参考になれば幸いです(^^)